![]() 8月も終わりに近づいているこの頃、我が家の鉢植えスダチで育っているナミアゲハの幼虫が羽化しています。 今年になって見られる2回目の羽化です。 1回目の幼虫では、鉢植えを玄関の外に置いていたので、ある程度の大きさになるとどうやらスズメなどに捕食されたらしいのです。 そのため2回目の幼虫は2齢くらいになったら、鉢を風除室の中に移しましたので、10頭を超える幼虫が数を減らすことなく育っています。 昨日、その内の一頭が羽化して風除室の戸を開けたら外に飛び出て、玄関前に置いてあるサフィニアの鉢に咲いている花に止まりました。 よほどお腹が空いていたのか、そのまま貪るように夢中で蜜を吸っていました。 この成虫が産んだ卵からの幼虫が今年の最後になるでしょう。 ▲
by kitanonezumi
| 2018-08-29 23:31
| 動物
先月末に家族で旅行した古平町で、子どもが海で遊んでいるのを見ている合間に、頭上を飛び交うカモメを撮ってみました。
カモメの飛ぶ姿は優美ですが、意外と顔つきは鋭く、はっきり言って悪者顔です。 ゆっくり飛んでいるようだけれど、コンデジで撮影するのはけっこう大変です。 さらに拡大しても、これくらいが精一杯です。 羽ばたかずに滑空しているので、広げた翼がよく見えます。 ▲
by kitanonezumi
| 2016-08-11 21:27
| 動物
![]() どこに魚がいるか分かりますか。 自分の体を木の葉に似せて生き延びる術(すべ)としています。 学問的には擬態(ぎたい)と云われていますが、当人(魚)はそうなりたいと思ってなったのではありません。 生存率を高め、より多くの子孫を残した結果として現在の姿があるだけです。 「進化」って面白いですね。 ▲
by kitanonezumi
| 2013-03-19 21:35
| 動物
![]() ウナギ目、アナゴ亜目、アナゴ科に属する海水魚の「チンアナゴ」です。 海底に深い巣穴を掘って棲んでいるから、「穴子」の名がついています。 頭を外に出して流れてくるプランクトンを食べる。 危険が迫ると全身を穴の中に引っ込ませて隠れる。 見た目の通り、細く長く生きているようです。 最近は、人でもこの手の暮らしが増えているようで、ちょっと気にかかります。 ▲
by kitanonezumi
| 2013-03-16 22:11
| 動物
昨日から今日にかけて道内各地で猛烈な暴風雪が吹き荒れ、吹雪の中で亡くなられた方が8人も出て、いささかショックでした。
1m先も見えないくらいのホワイトアウトの恐ろしさは、私もこれまでに何度か経験しています。 そんな時は無理に動くことなく、体温が奪われないように身を守らなければなりません。 冬山の登山者なら常識ですが、平地ではそのような知識を持たない人の方が普通だと思われます。 とりわけ、自分の身を挺して娘の命を救った父親のニュースには涙を抑えきれませんでした。 同じ北国に暮らす者として、このたび亡くなられた方々のご冥福を心から祈りたいと思います。 上記のこととは関係ありませんが、昨日こどもにせがまれて新札幌のサンピアザ水族館に行ってきました 面白く見えた魚たちのスナップをアップします。 ![]() トランスルーセント・グラスキャットという名のタイ、マレーシア、インドネシアに分布するナマズの仲間です。 こんなに透け透けだったら、何一つ隠すことは出来ませんね。 群れで生活する魚ですが、内緒でつまみ食いしてもすぐにばれてしまいますね。 ▲
by kitanonezumi
| 2013-03-03 21:53
| 動物
今日、所用で北海道庁の赤れんが庁舎を通り過ぎる時に、池からあがって雪の上にいるカモたちを見ました。
渡りをすることなく一年中、赤れんが庁舎前庭の池に定住しているマガモです。 雪の上でたむろしている彼らは、さながらカモ(餌をくれる人)を待っているカモのようでした。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2013-02-28 22:37
| 動物
単に”ダシアティタン”と聞いても何のことか分からない人が多いと思います。
私もその一人ですが、この夏に行った黄河大恐竜展に展示されていた恐竜の骨格標本です。 フルネームは”ダシアティタン・ビンリンギ”といい、2008年に中国の後期白亜紀の地層で発見されたティタノサウルス類の一属とのことです。 なにしろ大きいです。全長が27mもあります。 その大きさを写し取ろうと、ぎりぎりまで下がったのですが、真横からは収まりきれませんでした。 ![]() 史上最大の動物はシロナガスクジラで34mとのことですが、水生です。 陸上でこんな大きな動物が歩き回っていたとは、なかなか想像できません。 ▲
by kitanonezumi
| 2012-09-28 21:52
| 動物
駅まで歩く通勤途上で見かけたネコのツーショット。
サバトラが雌、青い目のシロネコが雄です。 両方とも名実ともにノラネコさんです。 シロネコは少し痩せていて、もしかして病気を持っているかもしれません。 とはいえ、この世に生を受けたからには、雌雄のカップルで歩けるのは幸せかもしれません。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2012-09-18 20:53
| 動物
今日5月13日は「母の日」、かみさんは私の母ではありませんが、母であることに敬意を表してサービスをしました。
といっても大げさなことではなくて、かみさんが大事にしていたシラネアオイが枯れてしまったので、代わりを求めて北広島市の植木村に行ったのです。 高山植物を売り物にしている園芸屋さんのハウスに入ると、山野草に交じってネコも陳列されていました。 ![]() 今日は風がまだ冷たくて肌寒い日でしたから、ハウスの中がぽかぽかと暖かくて気持ちよかったものと思われます。 近づいてカメラを向けても、耳だけで警戒しながら昼寝の体勢は崩しませんでした。 「しあわせ、しあわせ・・・」の声が聞こえてくるようでした。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2012-05-13 22:55
| 動物
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
Nikon Coolpix E995
RICHO CX1
空と雲
記憶の中で
建物など
鉄道など
Caplio GX100
動物
植物
街の風景
自然の風景
風物
P7100
RICHO CX3
鳥類
RICHO CX4
Canon EOS 7D
花
Canon Eos 30D
Asahi Pentax SP
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||