昭和41年(1966)、大学の3年生だった時のことです。道道1号小樽定山渓線がまだ整備されておらず、細い砂利道の時代です。小樽内川にダムを造る計画があって、今で言う環境アセスメントの一環なのでしょう、川に生息する水棲動物の種類と数を調べる依頼が動物教室に来ました。また道路の側溝などに生息していたエゾサンショウウオの数も調べて欲しいとのことです。
教室の助手の方がその仕事を引き受けて、その手伝い(名目は動物研究の実習)として、私と同級生のN氏の二人が駆り出されました(もしかしたら、アルバイト代を貰っていたのかも知れませんが、記憶にありません)。1回目の時に調査の手ほどきを受け、次からはもっぱら二人が10日ほどおきに数回の採集調査に行ったと思います。 まだ自動車などは高嶺の花で、教室には125CCのバイクがあるだけでした。原付免許を持っていた私が運転しN氏が後ろの座席の二人乗りで、札幌から定山渓の奥の方までの片道約50kmほどを調査用具を背にとことこと行ったものです。調査が終わった帰りに、定山渓で旅館に頼んで温泉に入るのが楽しみでした。むさ苦しい風体をした若い男が二人、湯上がりのてかてかした顔でバイクに乗っているのを見た人は、どう思ったのでしょうか?いま考えるとおかしいです。 小樽内川です。雪解けによる大水の後で河原が少し荒れていました。 ![]() 川の底をすくって水棲動物を採集しました。 ![]() 遠くに見えるバイクで通いました。 ![]() (Olympus Pen S) More<続きは> ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-31 23:02
| 学生時代
写真の整理がついていないので、取りあえず今年の7月に行った高島岬で撮った中からアップします。小樽水族館を見る時はそこの駐車場を利用すればいいのですが、岬だけを見たい時にはどこに車を止めていいのか迷いました。親切そうなおじさんに行き方を聞いたら、黙って有料駐車場へ誘導するばかりです。お誘いを断って左に曲がって急な坂道を登っていったら、車の止められる展望台がありました。
灯台と鰊御殿が見えます。 ![]() 切り立った岩はなかなか迫力がありますし、海の色もきれいで、見応えがありました。 ![]() 灯台の近くの丘に咲いていた花です。名前が出てきません。思い出したら後で付け加えます。 ![]() (Nikon Coolpix E995) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-30 23:00
| 自然散策
もう数回ほど霜が降りて、庭の草花もほとんどが枯れてしまいました。真夏に咲かずに秋の声を聞いてから咲き出した朝顔もさすがに枯れ果てて、片づけられてしまった。でも、菊はまだまだ頑張って色とりどりの花を咲かせています。寒さが増してくるにつれて、いっそう鮮やかさが増した感じがします。
![]() ![]() ![]() (Canon Eos 30D EF-S17-85mm) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-29 22:37
| 自然散策
明日は天気が良くないとの予報なので、今日の晴れの間にまた紅葉を写しに行きました。野幌森林公園とは比ぶべくもない小さな公園ですが、広葉樹が多いので多様な紅葉の彩りを楽しむことが出来ます。身近な所でこのような豊かな自然があることが、とても大事なことと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (Canon Eos 30D、EF-S17-85mm、PLフィルター使用) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-28 22:18
| 自然散策
古くから撮り貯めていたネガやポジのフィルムをスキャニングしてパソコンに落とす作業をしています。最初の頃のものは自動露出もオートフォーカスもないので、オーバーだったりアンダーだったり、ぶれぶれのぼけぼけ写真がほとんどで、見るに堪えないものばかりです。でも、それらを編集していると当時のことがつい昨日のように思われたりします。スキャニング作業は思い出の掘り起こし作業とも言えそうです。
学生になった最初の2年間は寮に入っていました。右も左も分からないのに、幾つかあった寮の連絡委員会(寮連)なるものに誘われて入りました。夏休みの合宿と称して有珠海岸に行きました。どんなことを学習したのかさっぱり思い出せませんが、海での遊びが楽しかったことだけは覚えています。 みんな貧乏学生ばかりで、相応して宿も古いものでしたが、写真を見るととても明るい顔をしています。貧しくとも未来に希望を持っていたのだろうなと思います。 ![]() ![]() ![]() (Olympus Pen-S) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-28 00:32
| 学生時代
今朝はこの秋一番の冷え込みで、強い霜が降りていました。道央地域ではまだ初雪は降っていませんが、時間の問題で、この次の雨は雪に変わるかもしれません。
仕事で眼が疲れるとよく窓の外を見ます。晴れていれば空の青さが、雲があればその形が眼と頭の疲れをほぐしてくれます。今日の空には不思議な姿の雲が浮かんでいました。蜘蛛の巣のような、または雲の固まりが弾けたような感じです。 ![]() もう少し引いて見ると、あれれ・・・違った形に見えてきました。これは猫が尻尾を立てて走っている姿によく似ていると、私は思いました。 ![]() しばらくしてから今度は東の空を見ると、またまたおかしな形の雲がありました。筋状の雲が互い違いに反対の方向に流れているように見えます。おまけに下の方の雲には風紋のような横筋が入っています。まったく雲は毎日ちがった表情で、見てあきることが無いですね。 ![]() (Nikon Coolpix E995) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-25 21:31
| 空や雲など
これまでに数限りなくいろいろな夕焼けを見てきた中で、最も劇的だと感じた夕焼けをアップします。平成13年に中標津で出会ったものです。日が沈んだ後のほんのわずかな間でしたが、雲が黄金色に輝きました。道東地域は、とくに秋から冬にかけて夕焼けがとてもきれいな所です。空気が澄んでいるからなのでしょうか。とは言っても、この時のような夕焼けにはそれ以後、出会っていません。
![]() (Pentax SP MacroTacmar 50mm、ネガカラーフィルムからスキャン) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-24 22:36
| 空や雲など
今朝はずいぶんと冷え込みました。手稲山も初冠雪ということです。こうして一日ごとに冬が近づいて来ています。夕方に窓の外を見ると、ビルの谷間からほのかな夕焼けが見えました。真っ赤に燃える激しい夕焼けとは比べられないささやかなものですが、気持ちがなごみました。明日も晴れて気温が下がるとの天気予報です。
![]() (Pentax Optio-S) まだ若い頃、時々、高いところからどんどん落ちていく夢を見ました。最近は見ることがありませんけれど・・・。ロープ一本に身を託してのビルの窓ふき作業を見ると、ただただ感心します。あの人はどんな夢を見るのでしょうか? ![]() (Pentax Optio-S) ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-23 21:25
| 札幌
先日、道庁前庭の池にいるカモをOptioで写すことに失敗したので、Eos 30Dを持ってリベンジに行きました。しかしながら雲が厚くたれ込めて、小雨がぱらつく生憎のお天気のために早いシャッターが切れずに、またもや失敗の返り討ちに遭いました。もっと明るいレンズが必要なのか、それとも単に技術の問題なのか?
独り者の雄ガモ(マガモ)がぼんやりと浮かんでいます。激しく動いていない時は、何とかぶれていない写真が撮れました。 ![]() カモの群れの中にカモメ(オオセグロカモメ)が一羽、混ざっていました。羽の色から見てまだ幼鳥なのだと思われます。最近は、海岸から離れた札幌でカモメを見ることは珍しくなくなりました。カモメに限らず、野生の動物たちの生活様式が少しずつ変わってきているように思えます。 ![]() 道庁の前庭で一番、我が物顔に振る舞っているのがカラス(ハシボソガラス)です。昼間は数が少ないのですが、夕方になると戻ってきて樹の枝先に鈴なりに留まっています。嫌われ者ですが、よく見ると可愛い顔をしています。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-22 21:33
| 札幌
栗山から夕張へ行く途中にある滝ノ上公園に行ってきました。ちょうど紅葉の真っ盛りで、観光バスも含めてかなりの人が訪れていました。竜仙峡と呼ばれる渓谷とそれをまたぐ二つの橋(一つは吊り橋です)、色とりどりの紅葉はとても見応えがあって、十分に満喫できました。晴れたり曇ったりで時折り小雨が降って、風も冷たくて手が少しかじかむくらいでしたが、時間を忘れてシャッターを押しました。
夕張川をわたる二つの橋のうちの一つで、ちどり橋と書いてありました。 ![]() 千鳥ヶ滝、幾筋もの流れと、積み重なった地層が折れ曲がっているように見える岩の組合わせがとても迫力があります。 ![]() ![]() 吊り橋からみたちどり橋 ![]() 吊り橋の上からの下流の眺めも抜群です。 ![]() 吊り橋です。けっこう揺れます。 ![]() 葉の先が紅い黄葉も印象的でした。 ![]() 大正13年作られた滝ノ上発電所です。煉瓦造りで歴史の重みを感じる古い建物ですが、水力発電で現在でも送電しているそうです。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2006-10-21 22:23
| 自然散策
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
建物など
Asahi Pentax SP
RICHO CX1
鳥類
鉄道など
P7100
植物
街の風景
Caplio GX100
動物
RICHO CX4
Canon EOS 7D
Canon Eos 30D
自然の風景
記憶の中で
RICHO CX3
Nikon Coolpix E995
風物
空と雲
花
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||