札幌駅の周辺にはハトが群れを作って暮らしています。ビルの庇に留まって、または飛びながら糞をして通行人にかかったりするので、「ハトに
餌をやらないでください」と注意書きを出している所もあります。その一方で、パンの耳やお菓子のかけらをこっそりとやっている人もいます。 ハトの群れの中にも順位があって、上位の個体が下位の個体を追い払って、餌を先に食べています。 ![]() 餌があるのを遠くから見ていたカラスが、傍若無人に割り込みます。上位のハトもカラスにはかなわず、逃げるしかありません。生きるための 厳しい生存競争が、街の中でも繰り広げられています。 ![]() これから寒さがいっそう厳しくなり雪が積もって地面を覆うと、ハトにもカラスにも生き延びるためにたいへんな時季となります。 (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-30 21:33
昨夜からの降雪が2cmほど道路を覆っていたので、滑りにくくなって助かりました。朝から青空で気持ちも軽くなるようです。いつもは札幌駅の
西改札口を出て、西4丁目通りを歩いてバス停に行くのですが、たまには気分を変えて東改札口から出て、西3丁目通りを行きました。 窓ガラスが鏡になっているビルに、青空と雲と、向かいのビルが映ってとてもきれいだと感じたのでスナップ。通り過ぎる人の視線がちょっと気に なって、そそくさとカメラを仕舞いました。 ![]() (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-29 20:59
| 札幌
ほぼ毎週、土曜日か日曜日に図書館へ行って本やCDを借ります。最近は単行本ばかりでなく、文庫本もずいぶんと高くなったので、新刊が出ても
おいそれと手が出ません。新刊が旧刊になるまで時間がかかっても、出来るだけ図書館ですませるように、じっと我慢の子です。 えぽあホールと名付けられた公民館の一室に市立図書館の分館があり、近いのでもっぱらそこを利用します。えぽあホールの前に4体の人物彫刻が 立っています。図書館へ行くたびに気になって、カメラを持っている時はつい撮してしまいます。4人のうちの一人は、いつも駅へ通じる歩道をじっと 見ています。雨の日も、風邪の日も、雪の日も・・・ひたすら見つめています。 ![]() (Caplio GX100) トラックバック企画『スナップ』に参加 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-28 22:03
| 街の風景
昨日、一昨日と、ほっと一息つけるような暖かさでしたが、今日はまた寒さが戻って、寒風が頰や耳に痛いほどに吹き付けていました。札幌は道路の
雪はほとんど消えましたが、大麻の団地内ではまだツルツルの凍った路面が所々に残っています。杖をついた老婦人が駅へ行こうと家を出て 何メートルか歩き始めましたが、諦めて戻っていかれました。 ![]() 写真の説明の代わりに、例によって下手くそな短歌を一首 冬の道 家路を急ぐ トラックを 見守るように 夕月かかる (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-27 21:24
| 風景
我が家の猫、マイケルはストーブの前が大好き。食事の時とトイレの時以外は、朝から晩まで灯油ストーブの前から離れません。
「冬は何といってもこの場所が一番、ここがオイラの指定席ですが、何か?」 ![]() 「今年は灯油の値段が高くて困る?1リットル96円もする?そんなのオイラにゃカンケーにゃー」 ![]() (Canon EOS 30D、Tamron SP AF 28-75mm F2.8) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-26 21:48
| ペットたち
![]() 収穫を終えた水田が先日ふった雪にうっすらと覆われて、折から沈みゆく夕日に照らされて薄紅色に染まっています。 府県、とくに関東から西の地方では冬でも農作業は続き、作物が栽培される所が多いのだと思います。 北海道ではこれから先、3月末頃まで全てが深い雪の下に埋もれます。農家と農地は、来年にまた巡り来る春を想いつつ、長い休息の時に入るのです。 (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-25 17:56
| 風景
![]() 太陽が山の端に沈み、わずかな残光が雲を染め、空は茜色から菫色へのグラデーションとなり、所々に薄桃色の小さな雲がかすかに見えます。 白く覆われた地上では二叉の樹が夕闇の空に向かって、雄々しく手を差し伸べているようです。雪は全ての音を消し去り、静寂が支配する厳かな 時を感じました。 (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-24 20:03
| 風景
案の定、今朝は雪かきでした。積雪が10cmにちょっと足りなかったのでしょう、除雪車は来ませんでした。湿った重たい雪で固まりやすく、雪だるまを
作るのに適した雪質でした(作りませんでしたが)。 犬を散歩に連れ出すと大喜びで、新雪をかきわけて跳ね回っていました。”雪やこんこ あられやこんこ・・・”の歌の中にあるとおり、まさに”いぬは喜び 庭かけ回り、ネコは炬燵で丸くなる”(炬燵はありませんが)、そっくりの情景でした。犬はどうして雪が好きなのでしょうか。 かみさんが越冬用の野菜を買いたいと言うので、長沼町にある道の駅マオイの丘公園に行ってきました。 ![]() 時間も遅かったせいか、夏ほどの賑わいはありませんでしたが、地元で採れた、または加工した農産物を所狭しと列べて売られていました。 ![]() 今まさに日が沈もうとしている時刻で、遠く樽前山、恵庭岳などの山々の向こうに落ちていきました。 ![]() (Caplio GX100) 「トラックバック企画『スナップ』に参加」 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-23 22:51
| 風景
ただいまの時間は午後10時10分、外は風雪が強くなってきて、見る間に雪が積もっていってます。明日の朝は雪かきが待っているのかも知れません。
本州の方でも日本海側を中心に、かなり雪が降っているようですね。昨冬は雪が少なくて、だいぶ楽をさせてもらいましたが、その反動がくるのでしょうか。 シンポジウムの会場となったとかちプラザは、帯広駅のすぐ南側の便利な場所にあり、文化センターと公民館と産業センターが合わさったような、とても 立派な施設です。ホールは定員350人と小さめですが、ピアノだけでもスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハのフルコンサートが用意されている 豪華さです。 玄関を入ると5階までガラス張りの吹き抜けで驚きます。 ![]() 十勝の大地と開拓の苦労を象徴しているのでしょうか?ちょっと変わった彫刻が目を引きます。 ![]() 立派な柱時計も展示されていました。 ![]() こんな立派な施設を身近に利用できる帯広の人達はいいですね。 (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-22 22:36
| 建物など
![]() 昨日(20日)は「とかちプラザ」という所で催された「地球温暖化と北海道農業」というシンポジウムに参加するため、帯広に行ってきました。 「スーパーおおぞら」なら3時間弱、「スーパーとかち」なら3時間ちょっとで行き来できるので、日帰りの出張です。そのため、自宅に帰り着いたのは 23時を過ぎていて、それから犬たちの散歩をさせるなどで、結局ブログのアップは休みとなりました。 「地球の気温が上昇している。北海道も例外ではなく、とくに冬の気温が上がっていて、昔ほどの寒い冬は少なくなっている」という話なのに、帯広は 10時ころから激しく雪が降り出して、見る間に5cm近くも積もってしまいました。十勝はもともと雪が少ない地域ですが、最近は11,12月ころに大雪 が降ることがあるそうです。それも地球の気候が変動していることに関係があるのかもしれません。これまでの経験が通用しなくなりつつあるようです。 ![]() (Caplio GX100) GRブログ「トラックバック企画『スナップ』に参加」 ![]() ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-11-21 23:55
| 旅行
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
花
風物
RICHO CX1
RICHO CX4
Nikon Coolpix E995
建物など
鉄道など
P7100
自然の風景
Asahi Pentax SP
Caplio GX100
記憶の中で
Canon EOS 7D
植物
動物
街の風景
Canon Eos 30D
空と雲
RICHO CX3
鳥類
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||