![]() カラス、かぁと鳴いて 今年も終わるか 格差の拡大、食品偽装の多発、年金問題、汚職官僚に嘘つき政治家・・・今年も色々とあって、日本の先行きが不安に思える感が無きにしも あらずですが、「カラスの群れが元気な内は、私達の暮らしもまだ大丈夫」と思えるのですが。 拙ブログも二度目の年越しを迎えます。ご訪問いただいた皆さまにお礼申し上げます。 どなた様も良いお年をお迎え下さい。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-31 22:04
| 風景
![]() 平成13年(2001)の冬に中標津で見た朝焼けの空です。日の出の撮影にはうんと早起きをしなければならないので、宵っ張りの朝寝坊の私には なかなか撮れません。しかし、冬は日の出の時間が遅いので、ちょっとだけ早起きをすればチャンスはあります。その代わり、とても寒いのですが・・・ ![]() 夜中に除雪車が来て、道路のザクザク雪をよかしてくれました。歩きやすくなって良かったのですが、家の前に重くて硬い雪の固まりが何個も置いて いかれて、よかすのに一苦労。これがなければなんぼいいか・・・ ![]() ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-30 20:28
| 空や雲など
![]() ![]() 年末・年始の忙しい時期に発達した低気圧が北海道に進んできて、交通機関などに大きな影響を及ぼすことがままあり、「年末低気圧」とか 「クリスマス寒波」と言われています。今年は「年末」の方がやってきまして、江別でも朝から湿った雪が10cmほど降り、午後から雨に変わって 夕方まで降っていました。道路はわだちと水溜まりでぐちゃぐちゃです。これが凍るとまた大変です。 低気圧が日本海の方からオホーツク海に抜けると北海道の日本海側や道北地域が大雪、逆に北海道の南側から道東沖に抜けると十勝や道東 方面で大雪になります。南を通る低気圧は春先に多いのですが、最近は今日のように冬の始めでも見られるようになりました。十勝や釧路・根室 でかなりの雪が予想されていますが、大丈夫でしょうか。 写真は、平成16年(2004)1月12日、前日の猛吹雪が収まった後の中標津で撮影。この時も北海道の南側を通って、道東沖で猛烈に発達した 低気圧による大雪で、北見では1m以上も降って「北見豪雪」と名付けられました。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-29 23:46
| 風景
今日は職場の仕事納めでした。15時ころまでは平常勤務で、その後に各自がデスク周りの簡単な清掃をして、16時ころから缶ビールとつまみで
軽くやってお開きでした。最近はどこの職場もこんな感じかと思われます。 札幌は早朝からプラスの気温で、少ない雪が融けてさらに少なくなりました。 ![]() (Caplio GX100) 北4条西23丁目交差点から円山方向を写す。 ![]() 同じく札幌駅方向を写す。車道には全く雪がありません。除雪の雪山も小さいです。 久しぶりに雪のないお正月かと期待しましたが、どうやら明日の夜から 強い寒気が襲来して荒れるとの予報です。とくに30日は「風雪強い」とあり、その後も連日ダルマさんのマークが出ています。願わくば、雪かきなどを せずにゆっくりと年末・年始を過ごしたいのですが・・・。 ![]() ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-28 21:57
| 札幌
![]() 冬木立にカラスの群れがとまっています。繁殖期にはつがいで縄張りを持ち、離れて生息していますが、それ以外の時期には群れで生活している ようです。ただし、繁殖年齢に達しない若鳥たちはいつも群れているとのことです。より優秀な遺伝子を遺すためには繁殖で競わせ、次の繁殖のために より多くの個体数が必要な時は、群れて助け合う-とても合理的な習性だと思われますが、これもまたDNAの力が発揮されているのでしょう。 野生のカラスの寿命を調べるのはとても難しいそうですが、足環での記録で14年というのがあるそうです。飼育では20年ほど生きるそうですが、野生 での平均寿命は7~8年くらいとのことです。繁殖期以外も一夫一妻で過ごすと書かれた本もあり、写真の中のカラスもペアでいるのが多いように 見えますが、どうでしょうか。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-27 21:57
![]() 今朝は朝からスカッと晴れた青空でしたが、今冬に入って一番に冷え込んだ日でもありました。江別のアメダスで見た8時の気温は-13.2℃で、 終日-5℃を超えることはありませんでした。散歩に連れて行ったギン(老犬の方)は、足が冷たくて、途中で帰りたくなりました。 駅まで10分ほどの間で、耳が痛くなるほど冷たくて、凍傷になるかと思いました。犬も人間も歳を取ると軟弱になります。 電車を待つ間に、ふと上を見上げるといつの間にか架線が新しく取り替えられていました。まっさらの銅線が朝日を浴びて金色に輝いていました。 何年で更新するのか分かりませんが、めったに見られないものにお目にかかった気がして、慌ててカメラを取り出して記念に撮りました。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-26 22:22
| 乗り物など
![]() ネコの集中力は強いと思います。何か気になるものがあって、それを見つめている時の視線はなかなかのものです。今はもすっかり家ネコとして 一日中ぐーたらとして、暖かい場所を探しては眠りこけていますが、集中した時の目は野良だった時を思わせる鋭い目つきになります。とくに鳥かご に入っているセキセイインコを見る時にそんな目をしますが、「マイケル!」と声をかけられると悪さの現場をを見つけられたように素早く視線を外して、 一生懸命に誤魔化そうとします。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-25 22:23
| カメラと機材
![]() 昭和52年(1977)ころの我が家のクリスマス・イヴ記念写真です。プラスチック製の小さな卓上ツリー、ささやかなクリスマス・ケーキ。七面鳥ならぬ 鶏の丸焼きがちょっと不釣り合いですが、たしか商店街の抽選で当たったのではないかと記憶しています。「三丁目の夕日」を彷彿させる場面では ありますが、薄給サラリーマン家庭のクリスマス・イヴはこんなものだったのでしょう。とはいえ、子供たちにとっては最高に嬉しく興奮した一夜で あったのだろうと思います。いま当人たちに訊いても、もうすっかり忘れていると思われますが。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-24 21:30
| 想い出の日々
![]() 札幌市教育文化会館の前庭に置かれている彫刻というか、オブジェです。タイトルや作者名がどこかに表示されているのでしょうが、分かりませんでした。 二つの立方体がやや不安定な形で積み重なっています。一方は荒々しさが残っていて、もう片方は内部が刳りぬかれて円い窓が開けられ、しかも中は 赤く彩色されています。なかなか面白くて、見ていて飽きませんが、日射しがあるとはいえ、冷たい風に凍えそうで、早々に会館内に戻りました。 昨日は週一回の診察日で、レントゲン撮影をしてからギプスをいったん外し、腕を洗ってから新しいギプスを巻いて貰いました。 「折れ方が良かったから(!)順調に治っているけれど、もう一週間は固定しておいたほうがいい」そうです。orz 果たしてギプス無しでお正月を迎えられるのか? ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-23 22:50
| 札幌
![]() 昨日、札幌市北大通り西13丁目にある教育文化会館で開催された会合に参加した折り、昼休みにGX100を持って外に出て、何枚かスナップしました。 道路を挟んだ大通りに、札幌軟石造りの古めかしい建物に目を惹かれ、まず全景を写しました。逆光はGX100の弱点、フレアーと白飛びが盛大です。 案内板には「札幌市資料館」とあります。正面に回って車寄せポーチの屋根に不思議なレリーフがありました。 ![]() 目隠しをした女性が中央に、そして左右に天秤。これを見てこの建物の前身は裁判所であっただろうと推測されました。果たして「札幌控訴院」との浮き彫り があります。 ![]() ネットで調べたら、大正15年(1926)に建設された「札幌控訴院」(高等裁判所の前身)とのことで、目隠しをした女性は女神であり、天秤は公平、剣は 正義を表しているとのことです。当時の人々の裁判に対する期待と心意気が伺えるようです。それに引き換え、現代の裁判所といったら・・・ (Caplio GX100) ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2007-12-22 21:36
| 札幌
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
Canon Eos 30D
建物など
動物
Canon EOS 7D
Caplio GX100
Asahi Pentax SP
RICHO CX3
自然の風景
鉄道など
RICHO CX1
風物
空と雲
鳥類
街の風景
RICHO CX4
花
記憶の中で
植物
Nikon Coolpix E995
P7100
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||