今日で10月も終わり、今年も残すところ2ヶ月となりました。
台風14号は幸い大きな被害をもたらすことなく東へ去りましたが、9月によく見られるようなコースをたどったことに違和感を覚えます。 先週末に初雪でありながら予想外の積雪であったことが信じられないくらいに、今日は朝からよく晴れて暖かい一日でした。 天気に恵まれている間に庭仕事などと考えて、14時過ぎに外へ出て空を見上げるときれいなうろこ雲が広がっていました。 巻積雲(けんせきうん)の通称うろこ雲は秋の象徴的な雲だとされています。 初雪も降って冬も間近と思っている中で、うらうらと暖かくて空にうろこ雲を見ると季節が1ヶ月ほど逆戻りしたような気がします。 最近の気象経過は予想がつかないと話す専門家もいますが、確かに地球の気候システムに変化が起きているのではと考えさせるうろこ雲でした。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-31 22:12
| 空や雲など
![]() 道庁赤れんが庁舎の正門前で見かけたベロタクシーです。 ベロタクシーとは1997年にドイツで開発された高性能な自転車タクシーのことで、実用面はさておき、環境に対する啓発活動としての面が主なようです。 車体を使った広告が主な収入源だそうで、環境問題に関心の強い企業や団体がスポンサーになっています。 二人のお客を乗せた満面の笑顔が素敵なドライバーは、見たところかなりのお年のようで、駆動力として大丈夫かやや心配ですが・・・ 強力な電動アシストがついていて、道路状況・乗車人数・体力などに応じて調整しながら6〜8時間営業できるとのことです。 観光地によくある人力車と同じくらいに乗るのがちと恥ずかしく、勇気がいるような気がします。 ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-28 22:59
| 札幌
10月の初雪は珍しくありませんが、こんなに多く、積もるほど降るのは予想外でした。
札幌では7cmの積雪を記録し、市電の軌道を除雪するささら電車が昨年より57日も早く出動しました。 江別の自宅周辺でも3~5cmくらいは積もったと思われます。 近くの小公園も真っ白になっています。 ![]() 毎朝の犬たちの散歩コースも、ざくざくのシャーベット道でした。 ![]() きれいに紅葉したドウダンツツジも、積もった雪が重たそうです。 まだ蕾がたくさんついている朝顔も、すっかりしおれてしまいました。 ![]() 自家用車のタイヤをスタッドレスに履き替えようかなとも思ったのですが、夕方にはすっかり溶けてしまったので、もうしばらく夏タイヤです。 ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-27 22:58
| 自然散策
悪い予報ほど良く当たると言いますが、まさしく先週末からの天気予報は今日の初雪をぴたりと当てました。
もっとも、先週の初めから飛び交っていた雪虫の予報も当たっていたと言えるでしょう。 季節が1ヶ月ほど先に進んだような寒さの中で、冷たい雨が霙になったり、霰になったり、雪になったりしています。 天気図を見ると典型的な冬型をしていますし、気象レーダーの映像は真冬の時の大雪が降る時のようです。 気温が氷点下だったら季節外れの大雪になっていたかもしれませんね。 初雪は降りましたがまだ10月なので、もう少しの間は秋のままであって欲しいものです。 先日訪れた道庁赤れんが庁舎の庭では、それほど紅葉はすすんでいなくて、青い葉を残した木も多くありました。 ![]() そんな中で一生懸命に秋を探したら、池の中に見ることが出来ました。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-26 23:17
| 自然散策
先日の夜7時頃に犬の散歩からの帰り道、ハクチョウの鳴き声を聞きました。
最初はなにか人声のような感じで、国道の向こう側にある酪農学園大学の学生達がコンパの帰りに歌っているのかと思いました ^^; (濡れ衣で申し訳なかったのですが、学園祭の近くの日にはそういうこともあったので・・・) 声は空の方から聞こえてきて、春以来、久しく聞いていなかったので忘れていたのですが、まさしくハクチョウが飛びながら鳴き交わす声でした。 いよいよ南へ渡る旅が始まっていることを思い、冬の訪れの近いことを実感しました。 ![]() こちらは先日、道庁赤れんが庁舎前の池で見た光景です。 マガモの雄が睡蓮の葉の上でうたた寝をしておりました。 この池に住み着いて、渡りの旅をする気にもならずに、のんびりと微睡みの時間を楽しんでいるように見えました。 定着をしようが、渡りをしようがマガモの勝手であって、これはこれでいいのかなと思いました。 ![]() 番と思われる雌が周囲を所在なげに泳いでいました。 こちらの胸中を推し量るのもまた、面白いかもしれません。 ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-25 22:35
| 自然散策
![]() 先日、道庁赤れんが庁舎の前庭を通った時に見かけた光景です。 折りたたみ携帯椅子に座って、一生懸命に赤レンガ庁舎のスケッチをされていました。 よく晴れてうらうらと暖かい日に、趣味の絵描きに熱中している姿にゆとりの人生を感じました。 何であれ、趣味を持っていることはいいですね。 とくに時間のたっぷりとある老後に、何もすることがなくて困っているのは男の方が多いそうです。 今はまだ週に何日か職場に通う自分としては、早く「毎日が日曜日」になればいいと思っているのですが、 いざ、実際にそうなった時に何をするのかを、もう少し具体的に考えておいた方がいいのではないかと、 絵を描いている人の後ろ姿を見ながら思いました。 ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-24 23:03
| 人物
道庁赤れんが庁舎前の道路に立派な銀杏の並木がありますが、ようやく色づき始めました。
でもまだ青い葉も多くて、本格的な黄葉と呼ぶには早そうです。この秋の暖かさを反映しているものと思われます。 近年、札幌周辺など道央地域でも秋が長くなったことを感じます。温暖化の具体的な現象の一つではないかと考えられます。 ![]() 道庁を背にした方向からは、もう少し秋らしい風景に見えます。 もっとも、木によって黄葉の程度がまちまちで、すでに真っ黄色になっている木や、まだまだ青いままの木もあります。 気の早い木、のんびりとした木など様々で、人間の個性の違いと同じなのでしょうか。 ![]() この通りは歩道がゆったりと広くて気持ちがいいです。 左側のきれいなビルは、昨年に完成した日生ビルです。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-22 22:04
| 札幌
昨日、雪虫が飛んでいるのをこの秋になって初めて見ました。
トドノネオオワタムシをいうのがこの虫の正式名称なのですが、北海道の人には雪虫という名の方が親しみがあります。 それは、雪虫が飛んでから1週間から10日間ほどの間に初雪が降ると言われているからです。そしてこのことがほぼ間違いなく当たります。 ですから、来週の中頃には平地でも初雪の便りがあるのではと思われ、いよいよ冬に向かっての覚悟を定めていかなくてはなりません。 ![]() 秋の澄んだ青空に浮いた綿雲が流れていきます。 古い人間である私の頭の中には、美空ひばりさんの「りんご追分」のメロディーが浮かんできました。 「お岩木山のてっぺんを 綿みてえな白い雲が ポッカリポッカリ流れて行き・・・」という台詞にある情景がぴったりくとくる眺めでありました。 もっとも、「リンゴ追分」はリンゴの花びらが散る春の歌なのですが。 ![]() だいぶ葉が落ちてしまったシラカバの枝先に、まとわりつくかと思われるほどに綿雲がゆっくりと流れていきます。 ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-21 22:16
| 自然散策
昨日の予報ではあまりいい天気にはならないようであったけれど、予想外に朝から青空が広がっていました。
日差しのせいか、あまり寒さは感じなかったのですが、冷たい風がやや強く吹いて、雲が次々と流されていきます。 所用で長沼町の農業試験場を訪問し、帰り際に構内を一回りして作物がほとんど残っていない、冬を待つばかりの畑を見てきました。 幾重にも折り重なるように浮かんでいる雲を見て、秋の空の高さを実感しました。 ![]() ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-19 22:20
| 自然散策
昨日のキッズフェスティバル、予想に違わずたくさんのデジタル一眼レフやビデオカメラの列が、全体を見渡せる好位置に陣取っていました。
我が子や我が孫の晴れ姿を映像に収めようとする熱意が伝わってくる場面でした。 私は先日それまでのCX1を息子にやって、代わりにまんまと入手したCX3をショルダーポーチに入れての見学でした。 CX3を入手してから、初めての本格的な使用という感じではありましたが、意外とよく撮れるのに驚きました。 やはりCX1の光学7.1倍ズームと比べてCX3の光学10.7倍ズームは、遠く離れた場所からの撮影には威力がありました。 もちろん、手持ちでの撮影でF5.6のレンズとISOが1600という条件ではクリアな写真は望むべくもありません。 そうしたずぼらと低いハード性能の条件としては、撮れた写真は私の期待値を上回っていて、L判くらいの大きさの写真ではそれなりに鑑賞できます。 パソコンの大きな画面では、手ぶれと被写体ぶれと高感度ノイズなどの荒さが目立ちますが、雰囲気はつかめていると思われます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2010-10-18 23:31
| カメラと機材
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
空と雲
Canon Eos 30D
自然の風景
動物
街の風景
RICHO CX4
Asahi Pentax SP
鳥類
RICHO CX3
建物など
RICHO CX1
風物
鉄道など
Nikon Coolpix E995
P7100
Caplio GX100
記憶の中で
植物
花
Canon EOS 7D
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||