![]() 水曜日、バスに乗っていた時に、車窓から飛行船が見えました。 とっさにリュックサックからカメラを取りだして、かろうじて一回だけシャッターを切ることが出来ました。 やはり画像はよろしくないのですが、ともかく今日の一枚ということでアップします。 下から見ていると、非常にゆっくりと飛んでいるようですが、実際の速度はどうなのでしょうか? 一度、乗ってみたい乗り物ではあります。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-28 22:51
| 乗り物など
▲
by kitanonezumi
| 2014-06-26 22:44
| 自然散策
運動会の締めくくり、昔は全校リレーだったと思います。
各学年から選抜された速い子どもたちがバトンを受け渡す競技に、親も一緒になって熱中したものです。 しかし、選抜を差別と考える親が抗議するなどのことがあってか、学校側もあまりリレーに力を入れなくなったのではと思われます。 代わって、全校児童によるマスゲームが有終の美を飾ることになっています。 小さな子どもたちが一生懸命に演技する姿はやはり感動的ではあります。 この子たちに「未来を託す」ことが実感されるシーンでもあります。 唯一の難は、我が家の子がどこにいるのか分からずに終わってしまうことでしょうか。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-25 22:32
| 街の風景
運動会の定番の一つに騎馬戦も挙げられますが、最近はモンスター・ペアレンツの抗議で止めた学校も多いと聞きます。
”危険”といえば、徒競走やリレーだって転べば怪我をする可能性があります。 唯々諾々とクレーマーの言うことを聞く事なかれ主義はいかがかと思うのですが・・・ 幸いと言うべきか、子どもの通う小学校では騎馬戦が競技種目に入っていました。 人数が少ないので、5年生と6年生が一緒です。 見ている方も力が入りました。 やっている子どもたちも楽しそうです。 ただ、先生たちは落ちて怪我をすることの無いように神経を使っているようでした。 ![]() 見ていて、自分が小学生の時に騎馬戦を戦った時のことを思い出していました。 戦いの開始前に歌った歌まで思い出されました。 たしか、 四百余州を挙(コゾ)る 十万余騎の敵 国難ここに見る 弘安四年夏の頃 なんぞ怖れん我に 鎌倉男子あり 正義武断の名 一喝して世に示す という歌詞で、「元寇の歌」と呼ぶらしいです。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-23 21:44
| 街の風景
小学校の運動会、徒競走やリレーに綱引きなどに加えて定番は玉入れですね。
私の小学校の時の運動会でもやった記憶がありますから、50年以上も続いている、いや、もっと昔からでしょうね。 運動会とは関係なく公式競技としての玉入れもありますが、やはり無心に玉をほうり上げる子どもの玉入れが見ていて楽しいです。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-22 22:21
| 街の風景
先の日曜日は、子どもが通っている小学校の運動会でした。
ほんとうは土曜日の開催だったのですが、連日の雨降りで順延されたのです。 一日だけ延期してもやはりお天気は回復せず、時折り小雨が降る可哀想な状況での運動会でした。 張り切って席取りをした家族も、傘をさして開会式を見ていました。 ![]() 我が家の子は残念ながら(?)足が速くなくて、リレーの選手にはなれませんでした。 実力を知らないうちは、走るのが速いのでは・・・なんて思っていて、親馬鹿ですね。 50mの徒競走でも、6人中4から5番目の成績でした。 ![]() ただし、上の写真には写っていませんので、念のため。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-19 22:13
| 街の風景
野幌森林公園で不思議な木を見つけました。
長い尾のようなものが無数にぶらさがっています。 「あれは何?」と子どもが聞かれて、すぐには答えられませんでした。 ![]() 家に戻ってから、「北海道の森林植物図鑑-樹木編」で調べたところ、サワグルミであることが分かりました。 ぶら下がっている長いものは、軸に花がついて尾のように垂れ下がっている、その名も「尾状花序」とのことです。 クルミという名が付いているものの、果実は食用にならないそうです。 高木となって、木材はパルプ、下駄、マッチの軸木・箸・経木などに利用されるとのことです。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-18 22:21
| 自然散策
先週来の長雨がまだ続いています。
まさしく「えぞ梅雨」の様相です。 アカシアの花が雨に打たれて散り始め、歩道を白くおおってています。 ![]() こどもが通っている小学校の運動会は、土曜日から日曜日に順延して、何とか終えることが出来ました。 かみさんは洗濯物が乾かなくてと愚痴っています。 外出には傘が手放せません。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-17 23:15
| 街の風景
![]() 先週の土曜日、野幌森林公園へ行ってきました。 子どもは公園の入り口まで車で運んでいった自転車に乗って同行しました。 森林公園の中は林道が整備されているので、自転車でも楽に走ることが出来ます。 濃さを増してきた緑に包まれて、気持ちよさそうにサイクリングを楽しんでいました。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-14 21:07
| 自然散策
雨が少ない、干ばつだ、などと言っていたら、今週に入ってから毎日のように降っています。
さらに、昨日から今日にかけては道南から道東にかけての太平洋側では大雨の様相です。 白老町では400mmを超す記録的な降雨とのこと、被害が出なければいいと願うばかりです。 自宅と駅までの道筋にはアカシア(正しくはニセアカシア)の木が花盛りです。 ![]() アカシアの花を見ると必ず思い出すのが、西田佐知子さんが唄ったあの歌です。 「アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい・・・ この歌が発表されたのが1960年、安保闘争の終焉の時と重なって、反対運動に疲れた学生の空しい気持ちにフィットしたようです。 私が大学に入った1964年でもまだ余韻が残っていて、学生寮の仲間と唄ったものです。 それから50年、今でもたまにCDなどでこの歌を聴いて、当時を思い起こしたりしています。 でもこの歌のタイトルは、冒頭の歌詞とは違って「アカシアの雨がやむとき」なんですね。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-06-12 22:28
| 自然散策
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
鉄道など
P7100
RICHO CX3
Nikon Coolpix E995
鳥類
動物
RICHO CX1
風物
空と雲
花
Caplio GX100
RICHO CX4
建物など
記憶の中で
Asahi Pentax SP
街の風景
植物
Canon EOS 7D
自然の風景
Canon Eos 30D
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||