後楽園を散策していたら、華麗な和服に身を包んだカップルを見かけました。
おまけに色鮮やかな日傘まで差しています。 ![]() 結婚記念のアルバム作成のための撮影をしていました。 ネットで調べたら、後楽園ロケーション写真 という企画がありました。 ”一生に一度の記念(?)”ということですね。 観光客に見られながらの晴れ姿、幸せそうでした。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-30 23:09
| 旅行
岡山城と旭川を挟んで後楽園があります。
![]() 日本三名園の一つで、約300年前に岡山藩2代藩主池田綱政が藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。 明治維新後に岡山県に譲渡されたため、一般市民の憩いの場に変わりました。 ![]() 延養亭と鶴鳴館です。 延養亭は藩主が後楽園を訪れた時に使った建物で、ここからの眺めが一番いいといわれています。 芝生の手入れもきちんと行われています。 昭和32年ころ、私がまだ現役だった時に学会に出席するために岡山に来たことがあります。 発表を終えた後、後楽園を訪れました。 その時の写真がこのブログにアップされていました。 ネガフィルムをスキャンした画像です。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-29 22:30
| 旅行
岡山市のシンボル的存在である桃太郎は、銅像や人形だけでなく、公園や道路、建物の名称などにも使われています。
市内を走っている路面電車にも「桃太郎号」なんてのがあるかと思ったのですが、こんな電車を見かけました。 ![]() 新型の低床車両として注目されているLRV(ライト・レール・ビークル)です。 2002年7月5日に運行を開始され、第一回日本鉄道賞 グッドデザイン賞 ローレル賞など多くの賞を受けているそうです。 車両の横に「MOMO2」とあります。 「桃太郎」と岡山の名産「モモ」からきているそうで、MOMOの読みは、最初の「モ」にアクセントがあるとのことです。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-28 22:20
| 旅行
岡山といえば桃太郎、桃太郎といえば岡山
どうやら岡山と桃太郎は切っても切れない関係のようです。 おとぎ話の桃太郎にからむ伝説は国内の各地にありますが、岡山の桃太郎の知名度はかなり高いです。 どうも、官民挙げての力の入れ具合と、声の大きさが関係しているようです。 その証拠に、岡山の市内を歩くといろいろな場所で桃太郎が見られます。 例えば、マンホールの蓋だけでもいろいろな桃太郎がいました。 消火栓が収められたマンホールには、とてもカラフルな蓋が乗っていました。 ![]() こちらの蓋は、かなりの年季が入っています。 ![]() これは水道の止水栓が入っているマンホールなのでしょうか、やや小さい蓋にも桃太郎がいます。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-27 23:02
| 旅行
山粧(よそお)うは秋の季語です。
紅葉で美しく彩られた山を形容しています。 我が家の近くにある公園に立つケヤキも粧っています。 ![]() 今日は朝からこの季節としては異常に温かく、昼には20℃を超えました。 その反動か?明日は一気に10℃以上も下がるとの予報です。 明後日には平地でも初雪が降るとか・・・ 冬はもう目の前です。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-26 23:16
| 自然散策
![]() 岡山市には路面電車があります。 岡山電気軌道株式会社という民間による営業です。 路線は2系統あって、いずれも岡山駅前が始発、区間が3kmの東山行きと、2.1kmの清輝橋行きです。 運行間隔は約5分とかなりの本数があり、市民の足としてしっかり利用されているようです。 料金も100円区間と140円区間があって安いです。 岡山城と後楽園へは電車で5分、100円で行くことが出来ます。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-24 22:34
| 旅行
岡山は古くからのお城の町、1966年に再建された立派な天守閣が旭川の向こうにそびえています。
旭川にかかる白い橋は後楽園へつながります。 ![]() 築城されたのは戦国時代、城主は宇喜多氏、小早川氏、池田氏と変わって明治維新を迎えています。 豊かな緑に囲まれたきれいなお城です。 外壁が黒漆で塗られているため、烏城(うじょう)とも呼ばれています。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-22 22:20
| 旅行
先週末から全国里親大会に参加するために岡山市へ行ってました。
新千歳空港から岡山空港へは一日一便しか運航しておらず、しかも往きが18時15分で、帰りが8時15分です。 ということは、昼からの開会には前泊しなければならず、お昼過ぎの閉会後の帰りにはもう一泊必要です。 大阪空港または関西空港に発着して新幹線を利用する手もありますが、乗車料金とビジネスホテルの宿泊料がとんとんくらいです。 岡山市は政令指定都市で、人口は71万人を超えています。 そして、JR岡山駅は新幹線が発着していますので高架駅です。 ![]() 駅前広場に銅像が立っています。 ![]() そう、岡山といえばもちろん「桃太郎」です。 犬と猿とキジのお供だけでなく、鳩も従っていました。 ![]() さすが瀬戸内に位置する地域だけに、素晴らしいお天気でした。 北海道から着ていった上着を脱いでも汗ばむほど暖かでした。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-21 22:47
| 旅行
![]() 秋も深まってきました。 昨日は雪虫が飛び回っていました。 ということは、初雪も間近に迫っているようです。 でも、我が家の庭ではまだ蕗が元気で、緑色の葉を広げています。 その隙間から紅葉が負けじと顔を出しています。 秋と夏のせめぎ合いのようにも見えますが・・・ ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-16 22:17
| 自然散策
![]() 春には提灯の花をぶら下げていたアアオマドコロですが、秋になるときれいな黄葉になります。 黄葉といっても、イチョウの葉ほどに鮮やかではなく、やや淡い優しい黄色です。 毎年すこしずつ株の数が増えて、目を楽しませてくれます。 ▲
by kitanonezumi
| 2014-10-15 22:48
| 自然散策
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
動物
花
記憶の中で
建物など
RICHO CX1
Nikon Coolpix E995
Canon Eos 30D
鳥類
Canon EOS 7D
植物
RICHO CX3
風物
街の風景
自然の風景
Asahi Pentax SP
鉄道など
Caplio GX100
P7100
RICHO CX4
空と雲
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||