鹿児島県で山といえばもう一つ忘れてならないのが桜島でしょう。
9月にも噴火の兆候があって、県民は緊張させられましたが、この日は噴煙もなく穏やかな姿を見せてくれました。 錦江湾に悠然と浮かんでいる山容は雄大ですが、山肌はやはり現役の火山らしく荒々しいものでした。 ![]() ズームアップして見ると、麓には多くの人家があるのが意外です。 活火山の真上で生活していて怖くはないのでしょうか、気になります。 さすが薩摩っぽ。度胸があると感心させられました。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-30 22:35
| 山
北海道で大雪山は有名だが、実はそういう名の山はありません。
それと同様に、霧島山という名の山はなく、宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称です。 その中でも高千穂峰と韓国岳、そして2011年にも噴火した新燃岳が有名です。 霧島神宮を参拝した後、えびの高原まで足を伸ばしました。 そこからは韓国岳が正面に見えます。 ![]() 晴天の日曜日だったので、たくさんの登山客の姿がありました。 ちなみに韓国岳の標高は1700mで、霧島山の最高峰です。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-29 22:36
| 山
24日(土)から二泊三日の日程で、家族3人で鹿児島県に行ってきました。
台風崩れの低気圧の行方が気になる空模様でしたが、幸い3日とも晴天に恵まれました。 24日は15時過ぎに鹿児島空港に着き、レンタカーを借りて霧島神宮温泉郷にあるホテルに直行しました。 そこで開催された催しに出席するためです。 懇親会が始まるまでの時間に、ホテルの裏庭から高千穂峰がきれいに見えました。 ![]() 高千穂峰は、天照大神の孫であるニニギノミコトが、葦原中国の統治のために降臨(天孫降臨)したとの神話が有名です。 山頂には、ニニギノミコトが降臨したときに峰に突き立てたとされる、青銅製の天逆鉾が立っているそうです。 飛行機が鹿児島空港に着陸体制に入る前の上空からも、高千穂峰の特徴ある姿が際だって見えました。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-28 21:17
| 山
一ヶ月前に撮った写真です。
お彼岸の墓参りに行った時、日暮れ間近で私たちの他には人はいませんでした。 一匹のキツネがひょこひょこと私たちの方に近づいてきました。 体はそれほど大きくなく、だいぶ痩せているようでしたが、毛並みはきれいです。 かなり人慣れしているようで、カメラを向けても逃げる様子はありません。 たぶん、この墓地を縄張りとしていて、お供え物を食べたりしているようでした。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-21 21:25
| 自然散策
我が家の愛猫マイケル、推定年齢14歳です。
正面から向き合ってじっくりと顔を見ると、やはり歳をとったなーと思います。 野良だった時からの付き合いなので、寄る年波の変化はよく分かります。 マイケルが喋れたら、「お互い様でしょ!」と言うことでしょう。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-20 22:10
| ペットたち
昨日、一昨日と気温が下がり(11月中旬並み)、冷たい雨が降ったりやんだりしました。
手稲山の頂も白くなって、初冠雪と思われます。 旭川では初雪が降ったとのニュースでした。 自宅のすぐ近くにある公園の木がもう紅葉し、秋の深まりを感じさせます。 ![]() 昨日は出勤の途中で雪虫が飛んでいるのを見ました。 なんだか、季節にせき立てられているような気がします。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-14 22:33
| 自然散策
富山からの帰途、成田空港を離陸後に機窓から夕焼けが見えました。
![]() 飛行機が進んでいくと、夕焼けは後ろの方になってしまいました。 それでもエンジンカウルの下半分が赤く染まっているので、夕日がまだ沈みきっていないのが分かります。 ![]() この夕焼けが、地上ではどんな風に見えたのか、興味深いです。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-12 20:59
| 空や雲など
![]() 新千歳空港から成田空港へ向かう途中で見えたわた雲。 まだ形成途中のようにも見えますが、ちぎれた雲がふわふわと浮かんでいました。 いつもは下からしか見ていないわた雲ですが、上から眺めると新鮮に思えます。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-09 22:29
| 空や雲など
▲
by kitanonezumi
| 2015-10-08 22:49
| ペットたち
富山市での滞在二日目の9月13日、午前中は雨に見舞われましたが、午後からはきれいな青空に恵まれました。
路面電車が走っている神通川大橋から見た神通川と、その上に広がる青空です。 まさに天高くという表現がぴったりの秋の青空と雲です。 もっと天気が良ければ立山連峰が見えたのではないかと思われますが、今回の旅では一度も見ること能わず残念でした。 ![]() 諏訪川原という電車停留所の前に、諏訪社という名の小さな神社がありました。 社の前に青空を映しこんだ小さな池がありました。 この神社の通称は「亀の宮」で、亀を慰霊する「亀の碑」が建っています。 昔は多くの亀が棲みついていたらしく、今でも数匹の亀が棲んでいるとのことですが、この日は見えませんでした。 ![]() 住宅地の間を2mほどの幅の水路が流れていました。 生活用水を排水しているわけではないと思われますが、突き出ている配管が気になります。 それでも、カモの親子連れ(?)がのんびりと泳いでいました。 なんだか楽しくなる眺めです。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-05 22:12
| 旅行
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
Nikon Coolpix E995
花
Canon EOS 7D
記憶の中で
建物など
自然の風景
鳥類
鉄道など
空と雲
動物
Asahi Pentax SP
植物
P7100
Canon Eos 30D
RICHO CX1
風物
RICHO CX3
Caplio GX100
街の風景
RICHO CX4
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||