水曜日、所用で大通公園の12丁目を通りかかった時、見事な紅葉を見ることが出来た。
大通公園のいちばん西の端まで足を延ばして初めて見られる、紅葉の穴場かもしれません。 秋の終わりに、こんないい紅葉を見ることが出来てラッキーでした。 ▲
by kitanonezumi
| 2017-10-28 22:00
| 札幌
▲
by kitanonezumi
| 2017-10-21 22:40
| 自然散策
暑かった今年の夏の反動のように、速いペースで秋が深まっていくようです。
昨日は雪が飛んでいるのを見ましたので、来週には平地でも初雪があるかもしれません。 街路樹のナナカマドの実が真っ赤に色づきました。 「秋色深く」を感じます。 ▲
by kitanonezumi
| 2017-10-09 17:30
普段タブレットPCを持ち歩いているけれど、写真を撮るのはいつもコンデジです。
画質や色合いがいまいち好きになれないのがその理由です。 でも、一ヶ月ほど前に機種を変更したタブレットPCに付いているカメラはなかなかだと思わされました。 先日、散歩の折に見かけたガクアジサイがとてもきれいだったので、持っていたタブレットPCのカメラで撮りました。 花びらのように見える装飾花の青色が、ほぼ見たまんまに撮れていました。 ![]() これからは、タブレットPCのカメラで撮る機会が増えるかも知れません。 ちなみに、タブレットPCの機種はHUAWEI M8 です。 ▲
by kitanonezumi
| 2016-08-12 22:54
| カメラと機材
よりにもよって、なんでこんな場所に根付いてしまったのだろうか・・・
なんとか頑張って、花茎を伸ばすまでにはたどり着いたのだとは思うけれど、 このところの好天と暑さ続きで、いささかへばり気味のようです。 ![]() ▲
by kitanonezumi
| 2016-08-07 20:18
| 自然散策
今年の秋は我が家の庭木の紅葉が、いつもの年よりも綺麗だった気がします。
11月初旬まで、それほど強い霜が降りなかったため、葉が傷むことなく色づいたためと思われます。 温暖化が進行している影響の一つなのでしょうか。 ![]() ベニシダレです。 夏場は地味な紫紅色ですが、春の新芽のころと、秋に紅色を見せてくれます。 ![]() 5年ほど前にかみさんが買ってきたモミジです。 品種名は忘れたとのことで、分かりません。 表側の葉が紅葉しても、中側にはまだ緑や黄の葉も残っていて、コントラストがきれいです。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-11-13 22:16
| 自然散策
秋の果物といえば真っ先に柿が思い浮かびます。
秋に府県を旅すると、民家の庭先に柿が成っているのをよく見かけます。 今度の旅でも枝に下がっている柿の実を見ることが出来ました。 ![]() もう収穫期を過ぎてしまったようですが、果たして甘いか渋いか、味わってみたかったのですが、 柿盗人の勇気はありませんでした。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-11-07 22:08
| 旅行
昨日、一昨日と気温が下がり(11月中旬並み)、冷たい雨が降ったりやんだりしました。
手稲山の頂も白くなって、初冠雪と思われます。 旭川では初雪が降ったとのニュースでした。 自宅のすぐ近くにある公園の木がもう紅葉し、秋の深まりを感じさせます。 ![]() 昨日は出勤の途中で雪虫が飛んでいるのを見ました。 なんだか、季節にせき立てられているような気がします。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-10-14 22:33
| 自然散策
![]() 正式な和名はサルナシですが、コクワという名の方が馴染んでいる人も多いかと思います。 秋の初め、林の中に分け入って歩くと甘い言い匂いのすることがあります。 上を見上げると木に巻き付いているつるに3cmくらいのまくら型の実が成っているのを見かけました。 もぎ取って口に入れると甘い実が口の中でとろけるような感じです。 今の団地に住んでからはコクワのみを見たことはなかったのですが、かみさんが一昨年の春に苗を買ってきました。 今年になって初めて10数個の実がなりました。 まだ実は堅く匂いもしませんが、今からあの懐かしい味をふたたび味わえるかと楽しみです。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-08-09 21:22
| 自然散策
![]() 自宅から駅までの道筋の林にあるエゾニワトコの実が赤くなってきました。 ビーズのような小さい実が群がって着いて、緑に映えて鮮やかです。 エゾニワトコはスイカズラ科、本州中部以北から北海道の山間部や川岸などの日当たりの良いところに分布。 乾燥した茎は接骨木(せっこつぼく)、葉は接骨木葉(せっこつぼくよう)と呼ばれ民間薬として利用されます。 接骨木(茎)は鎮痛、消炎、止血、利尿の効能があるとされています。 枝は皮の下にあるずいが大きくてやや堅めのスポンジのようです。 ▲
by kitanonezumi
| 2015-07-11 21:47
| 自然散策
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 08月 2018年 07月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 フォロー中のブログ
タグ
鳥類
植物
自然の風景
動物
RICHO CX1
RICHO CX4
空と雲
Caplio GX100
Asahi Pentax SP
Canon Eos 30D
風物
花
RICHO CX3
記憶の中で
Canon EOS 7D
街の風景
建物など
Nikon Coolpix E995
鉄道など
P7100
ライフログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||